少し変わった食中毒 - 下痢の原因となる細菌・ウイルス

下痢のほかに、発熱・悪寒・激しい腹痛・嘔吐・便に血液や粘液が混じっているなどの症状がみられたら、細菌やウイルスの感染が考えられます。

少し変わった食中毒

食事由来の感染で、比較的鑑別診断に挙がらない病原微生物由来食中毒があります。治療可能にもかかわらず診断が著しく遅れると患者に後遺症、死亡を招く可能性のある疾患です。

1)ブルセラ症
ヒツジ、ウシ、イヌ、ブタなど様々な動物を宿主とするブルセラ属菌による感染症です。一般的なのはB.melitensis(ヒツジ)によるもので汚染されたミルクや乳製品によるものですが、日本国内における報告例は近年ありません。中東や中央アジアなどでヤギやヒツジの乳製品を摂取した病歴が疑うきっかけとなります。比較的足の遅い細菌感染症でもあり、骨髄炎(仙腸関節炎)が特徴的です。

2)施毛虫(Trichinella属)
日本国内の感染ではクマ食の病歴につきます。症状としては、全身の筋肉痛で発症することからリウマチ性多発筋痛症に似た疾患の代表として挙げられます。末梢血液検査で好酸球上昇とそれに伴う症状があれば、加熱が不十分なクマ肉を食べていないか確認が必要です。クマ以外にもウシ、ブタの筋肉内にも寄生の可能性がありますが、国内発症報告はありません。

少し変わった食中毒 の詳しくはこちら

ヒラメやマグロの生食で下痢・嘔吐はクドア食中毒?

クドア食中毒は、ヒラメなどの魚の筋肉に寄生する粘液胞子虫クドアによるもので、2000年頃から報告されるようになった新規の食中毒です。2014年1〜4月、7件のクドア食中毒が発生し、92人が発症したことが報告されており、いずれもヒラメ刺身を食べた後の発症でした。
それまで、ヒラメやマグロなどを生食した数時間後に発症する激しい下痢・嘔吐は、“謎の食中毒”とされていました。症状は一過性で、数時間程度で改善します。死亡例の報告はなく、予後が良好なことも特徴のひとつです。食中毒の原因として一般的なノロウイルスや細菌などの既知の病原物質が同定できなかったため、そう呼ばれていました。

ヒラメやマグロの生食で下痢・嘔吐はクドア食中毒? の詳しくはこちら

ウイルス性胃腸炎 アイチウイルス

アイチウイルス は、1989年に愛知県衛生研究所でカキ(牡蠣)が原因と推定された胃腸炎の集団発生事例から発見された、直径30nmのエンベロープのないプラス鎖1本鎖RNAウイルスです。ピコルナウイルス科の新しい属であるコブウイルス属(コブは日本語で、粒子表面がごつごつしていることに由来)に属します。日本での検出頻度は高くありませんが、アジアの発展途上国の小児の下痢便から検出されることがあり、胃腸炎を起こすウイルスであると考えられています。
血清型は1つでA、B型2種類の遺伝子型に分類されますが、2008年にC型の存在が報告されました。また、下水中にはA、B、Cいずれの型にも属さない独立した遺伝子が検出されており、血清型の異なるウイルスの存在が予測されています。コブウイルス属には、他にウシ由来のウシコブウイルス種があります。

ウイルス性胃腸炎 アイチウイルス の詳しくはこちら

下痢の原因となる細菌・ウイルス のアイテム
ウイルス性胃腸炎 ヒトアストロウイルス
ヒトアストロウイルスは年間を通じて検出されますが、冬季に好発する傾向があります。潜伏期間は1〜2日で、下痢・嘔吐の症状を呈します
ウイルス性胃腸炎 サポウイルス
サポウイルスは一般的に小児の急性胃腸炎の5%未満の原因であり、その分布は世界的です。感染伝播は糞口経路ですが、サポウイルスがウイルス性食中毒の原因となることは極めて稀です。
胃腸炎をおこすヒトアデノウイルス
ヒトに胃腸炎を起こすウイルスはヒトアデノウイルスFで、この中に血清型40と41が属しています。これらは腸管アデノウイルスとも呼ばれます。ヒトアデノウイルスFによる胃腸炎には季節性がみられません。
ノロウイルス
カキ等貝類の生食で感染する食中毒の原因ウイルス。冬期に流行し、急性胃腸炎を起こすが、重症化はまれ。
ロタウイルス
ロタウイルスは、冬期に発生するウイルス性下痢症の中でも重要な病原体で、5歳までにほとんどの小児が罹患します。
下痢 腹痛 の原因 エルシニア属菌
一般に エルシニア 感染症といえば、下痢 腹痛 などの 食中毒 様症状を主徴とするY.enterocolitica とY.pseudotuberculosis による感染症をいいます。
ノロウイルスによる嘔吐・下痢などの急性胃腸炎症状と対策
ノロウイルスはヒトに対して嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こすしますが、その多くは数日の経過で自然に回復します。季節的には秋口から春先に発症者が多くなる、冬型の胃腸炎、食中毒の原因ウイルスとして知られています。
コレラ菌:米のとぎ汁様下痢便
コレラは代表的な経口感染症の1 つで、コレラ菌で汚染された水や食物を摂取することによって感染します。経口摂取後、胃の酸性環境で死滅しなかった菌が、小腸下部に達し、定着・増殖し、感染局所で菌が産生したコレラ毒素が細胞内に侵入して病態を引き起こします。
黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンによる毒素型食中毒
ブドウ球菌食中毒は、黄色ブドウ球菌が食品中で増殖する時に産生するエンテロトキシンを、食品と共に摂取することによって起こる毒素型食中毒です。
下痢の原因:腸チフス、パラチフス
チフス菌、パラチフスA 菌はグラム陰性桿菌で、ヒトにのみ感染。ヒトの糞便で汚染された食物や水が疾患を媒介します。感染源がヒトに限られているため、衛生水準の向上とともに減少しています。
カンピロバクター感染症
カンピロバクター感染症は胃腸炎症状を主たる臨床像とし、食中毒起因菌に指定されて以来、食中毒事例数においてサルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌に次ぐ発生頻度を示しています。
下痢の原因・下痢原性大腸菌感染症
下痢原性大腸菌は腸管病原性大腸菌・腸管侵入性大腸菌・毒素原性大腸菌・腸管凝集性大腸菌・腸管出血性大腸菌の5種類に分類されます。
下痢の原因・ウエルシュ菌感染症
エンテロトキシン産生性ウエルシュ菌(下痢原性ウエルシュ菌)が大量に増殖した食品を喫食することにより、本菌が腸管内で増殖して、芽胞を形成する際に産生・放出するエンテロトキシンにより発症する感染型食中毒です。
下痢の原因・ボツリヌス菌
ボツリヌス菌食中毒の原因となりやすい食品は通常、酸素のない状態になっている食品で、缶詰、ビン詰、自家製のいずしなどの保存食品があります。
下痢の原因・腸炎ビブリオ感染症
真水や高温などに弱い菌であるため、生魚を真水でよく洗浄することや、十分に加熱調理することでも感染を予防することが出来ます。
下痢の原因 サルモネラ 感染症
サルモネラの予防は原因食品、特に食肉(牛・豚・鶏)および鶏卵の低温保存管理、食肉や卵は十分過熱することや、調理後は早めに食べるなどの汚染防止が基本です。
下痢便の形状と原因となる細菌・ウイルス
下痢のほかに、発熱・悪寒・激しい腹痛・嘔吐・便に血液や粘液が混じっているなどの症状がみられたら、以下のような細菌やウイルスの感染が考えられます。早めに医療機関を受診しましょう。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint